
個人事業主になりたいと考えている人の中には、自分が個人事業主に向いているのか不安に思っている人もいるかもしれません。
さまざまな職種に向き不向きがあるように、個人事業主にも向いているタイプ、向いていないタイプが存在します。
ここでは個人事業主に向いているタイプ、向いていないタイプについて解説していきます。
少なくとも今回の項目でYESが半数以上あれば、数字を作ることはできる側の人間なはずです。
個人事業主として向いてるタイプ6選
個人事業主として向いていないタイプ5選
で書いていきます!
〜〜〜〜〜
個人事業主として活躍するために随時情報が欲しい方は、こちらのLINEに登録しておいてください。
メインはLINEでお知らせしております。
こんな人が個人事業主に向いてる
個人事業主として向いているタイプ6選
1、自分自身で物事を決定して実行することにやりがいを感じる
会社員なら上司に指示を仰いだり決定に従って行動したり、時には責任を負ってくれる場面もあるでしょう。
しかし、個人事業主としてやっていくには、分からないことや困ったことについて自分で答えを持っている事が大事です。
2、自分の価値を客観的に把握できる
個人事業主は結果がすべてです。
いくら自分のスキルに自信があったとしても仕事を依頼する側のニーズを掴めていなければ意味がありません。
問題解決スキルと提案力があるかどうかで、仕事の規模が下請けか元請けか分かれてくるでしょう。
3、成長意欲があり学び続けることが好き
つねに学び続けることは個人事業主にとって必須となります。
時代に順次、対応するためには知識のアップデートも自己責任で行う必要があります。
好奇心が旺盛で成長意欲が高く、学び続けるなければ、すぐにライバルに抜かれて「売れない」事業者になってしまいます。
気になることを自分で調べることができるようにならない限り個人事業主としてやっていけないでしょう。
すぐにセミナーに頼るようでは、お客マインドから抜け出すことは難しいと思います。
4、人としてのあり方や誠実さ、丁寧さなどの、数値化できない部分を大切にしている
クライアントや仕事に関わる人たちと常識的なお付き合いができる人は個人事業主に向いています。
当たり前と思うかもしれませんが、挨拶やお礼、報連相など基本的な部分ができるだけで、周りと差をつけられるケースが多々あります。
(意外と挨拶ができないとか、報酬がぶらさがってないとコミュニケーションができないタイプが多いです)
多少周りに比べてスキルが劣っていたとしても誠実な対応を心がけることで、クライアントと良好な関係を築き、長期的な取引にいたるケースも珍しくありません。
身につけている品も常に相手にはチェックされています。
相手から自分がどう見えるか?という意識を持てるかどうかが非常に重要です。
欲しいから買うではなく、戦略的に身につけるのです。
5、やりとげる力を持っている人
受けた仕事を最後までやりとげることができる人は個人事業主に向いています。
仕事を完遂してはじめて報酬を受け取れるので当然といえば当然なのですが、途中で投げ出してしまう人もいるのです。
前の項目で説明したとおり、人として常識的な対応ができない人がいるように、「やりとげられない」人もいます。
物も買うと決めたらすぐ決めるのです。
途中で投げ出さずに最後までやりとげる力を持っている人は個人事業主に向いていると言えます。
6、「自分は変人かも」と思える人
結構重要だったりします。
普通に生活していて、一般的な会話や風潮を聞いていて、アレ?全然理解できないんだけど・・・みたいなシーンがある人は、事業者として向いている確率が一気にあがります。
自分はおかしいかも・・・と思いながらも自分の中にある絶対的自信があるからこそ、一般的なコミュニケーションにおいて深入りしない傾向があるのもポイントです。
自分はおかしいんだ・・・という場合はほぼ確実に自分の別の道が必ずあるのです。
個人事業主に向いていない人
個人事業主として向いていないタイプ5選
1、失敗を恐れて行動できない人
個人事業主はトライアンドエラーの繰り返しです。
失敗から学ぶことはとても大きく、自身を大きく成長させるチャンスです。
個人事業主の多くはたくさん失敗し、そこから成長の種を見つけています。
失敗が怖くて足がすくんでしまう人は個人事業主の道は厳しいと言わざるを得ません。
先にリスクを取って、事業投資ができないというのも向いていない要素です。
失敗を恐れないためには、自主的に知識や経験を身につけ、リサーチ力が必要になります。
これが難しいとなると、リスクをとれることなく、「働いたからお金がもらえる」というマインドから抜け出せません。
「価値をゼロから生み出すから人を雇える」ので、失敗が怖いのであれば、社員で働くこと以上に行くことはほぼ不可能でしょう。
しかし、税金を含め、会社で働くほどリスキーな生き方はないというのが事業者以上の人間の意見かと思います。
2、他人に言われた通りにやるのが安心するタイプの人
他人に言われたことをすることが好きであり、言われたことを行うことで評価を貰いたいタイプは、事業者として向いていません。
悪いことではないので、会社員として成績を高める方向にシフトしてみましょう。
事業主のリーダーは自分なので、どこかで覚悟を決めて決断をしないといけないのです。
3、最低限の自己管理ができない人
個人事業主は毎月安定した収入はありません。
仕事をして初めて報酬を受けとれます。
日々のプライベートと仕事の時間を管理できる能力は必須です。
収入が不安定ということは、お金の管理は会社員の時よりもしっかりとできなければなりません。
長く個人事業主として活躍していくのであれば、資産設計は会社員よりもさらに慎重に行わなければなりません。
そして何より重要なのが健康管理です。
健康でなければ仕事は受けられず、収入も途絶えてしまいます。
数日休んでも給料が出る会社員と違い、健康の管理はシビアに求められます。
4、営業、交渉ごとができない人
個人事業主は、待っていても仕事がやってくることはありません。
自分のブログやサイトを作り実績や作品を載せ、積極的に営業をしていくようなことができなければ、個人事業主として活動していくのは難しいといえます。
またクライアントと取引をするうえで、金額や条件の交渉は避けて取れません。
なぜその金額なのか?それに対する恩恵は何か?というものを説明する力も必要です。
5、単に今の仕事を辞めたいだけの人
今の仕事が嫌、会社の人間関係が嫌といった理由で会社を辞めて、個人事業主になりたいというのは大変になるだけなので、辞めたほうがいいでしょう。
「手伝い屋」として事業を始めるのか、「リーダー」要素を含んだ内容で起業とするかによっても状況は変わります。
手伝い屋としての仕事だとしたら、手伝い以上の仕事はきません。
提案型の仕事はしたくない・・という場合も、勝てる個人事業主としては難しいでしょう。
まとめ
ここまでで挙げてきた個人事業主に向いてる人、向いていない人の特徴を挙げてきました。
個人事業主は、字のごとく「事業主」です。
つまり、何を仕入れて何を外に出すか?という転売と同じ原理です。
どんな時間を過ごして、それをどうアウトプットするか?が全てになります。
数式に数値の大小を当てはめてみて、どちらの数値を大きくしたいか?を確認してみましょう。
個人事業主が向いているかどうかが一目瞭然となることでしょう!
今すぐから個人事業主の活動へ精を出していきたい方は、公式ラインである「クリエイトライン」で、リアルタイムで個人事業をどうやっているのか?をお届けしております。
よければ登録して、随時情報を受け取ってみてください!