思考術 インプットの意味を「意識的なインプット」と無意識的なインプットで分別! 2021年1月28日 インプットという言葉をしっかりと考えてみると、2種類ある事に気がついてきます。 一つは、意識的なインプット、そしてもう一つは無意識的なインプットです。 インプットという言葉はとても重要なもので、この言葉をどれくらいのレベルで理解できるか?は人生において大きな差となると自負しております。 今回は2種類のインプットについ... sho_kama
思考術 長期的思考を身につけるために意識するポイント 2021年1月7日 物事を短期的に考えて失敗するということは誰しもが経験したことがあるのではないでしょうか。 「物事を長期的に考えることができたとしたら、もっと楽になるのに…」 私自身、物事を短期的に考えて後悔を繰り返してきました。 なので、長期的に考える癖をつけるように試行錯誤してきました。 個人的にコツを見つけたので、今回は記... sho_kama
思考術 精神的に楽になる方法は「感情論」ではなく「確率論」で考える 2020年12月9日 結論:感情は楽しむもの、成果は確率で得るもの 物事を進めていくと、うまくいくこととうまくいかないことの2つの結果が出ます。 この結果をどう受け止めるかによって、精神的な負担が大きく左右します。 例えば、誰かに声をかけて、断られたとしましょう。 それを感情論で受け止めてしまうと、「自分が価値がない」という受け取り方をし... sho_kama
思考術 セミナーやコンサルを高いという理由で安易に分割払いしてはいけない理由 2020年12月7日 理由1:コンサルを受けた後に支払いが来るとネガティブな感情が残る可能性が高い 理由2:支払いが続くため、支払いに目がいき、やる気が減る ビジネスや生活レベルのスキル向上に対して、学ぶということは大人になってからも出てくるかと思われます。 コンサルやセミナーを行っていた時に「分割払いで・・」という言葉を使う人物を一定数... sho_kama
思考術 「手に入れたいものを買う」だけで終わり?倍の価値で買うための買い物術 2020年11月16日 毎日のように買い物を行うかと思いますが、その買い物で得るものが倍増したとしたら、 毎日お得だとおもいませんか? 100円では、100円のものしか買えないと考えるのか、 100円で、どれだけのものを引き出せるか?と考えるのか、 長期的なリターンで考えると結果は歴然です。 今回は、120%の買い物を行うための買い物術を書... sho_kama
思考術 時間の使い方が超うまくなるための基本 2020年10月9日 時間をどのように使っていますか? この言い方だと今回の説明が難しいので、言い方を変えます。 お金をどのようにつかっていますか? このように質問を変えると、以下のように答えるのではないでしょうか? 「好きなものに使ってる」 「必要なものに使っている」 そして、もう一つ質問します。 どれだけの量、使っていますか? する... sho_kama
思考術 成功を引き寄せる方法!「○○をする」ではなく、「○○を成功させる」と考える 2020年10月3日 何かに取り組む時に、 ○○をしないとな・・・とか ○○をするか・・・・・とか ○○をしよう・・・・・ といって物事を取り組むことがほとんどかとおもいます。 そして、取り組んだ後に「成功」したかどうかを後で判断していませんか? 私自身も、何かに取り組んで、それが成功なのかどうか?を後から考える癖がありました。 しかし、... sho_kama
思考術 失敗に感謝するだけで失敗は繰り返さない 2020年10月2日 同じ失敗を繰り返すということは、なぜでしょうか? この問題を考えた時に、逆の言葉を考えてみました。 「同じ成功を繰り返す」ことはないだろうか?ということです。 同じ成功を繰り返すと、幸せなのだろうか? そもそも「成功」の連続とは何だろう?を考えてみましょう。 実は成功の連続を達成している 朝起きることができて、ご飯... sho_kama
思考術 詐欺師は自分が作っている理由と解説 2020年9月17日 コロナで仕事の環境が変わってくると、「詐欺事件」が多く発生しているようです。 実際、身の回りで2ヶ月で550万円ほど溶かした方がいました。 その話を少し用いて「詐欺師」は自分が作っているという真実を理論的に解説していきたいと思います。 正直、僕のブログとか発信をしっかり見て学んでいれば、詐欺に合うとかありえないはずな... sho_kama
思考術 whyを明確にする癖をつけないといけない理由 2020年6月26日 とても久々のブログです。 他の事業を始めているのでブログの事は忘れていたのですが、勉強→実践ではなく、勉強→アウトプット→実践という流れに変えよう思い、書くことにしました。 もう自己啓発は多くの人が書いているので書かなくていいかなと思いましたが、僕でないと書けないだろうという切り口で発信していきます。 では本題です。 ... sho_kama