キャリア 風の時代に「惑わされない」為に 2022年4月27日 「風の時代」に突入したらしいですが、いかがお過ごしでしょうか? もしも、あなたが何も変わっていないどころか、暇になり、やる気もなくなってしまっているのであれば、「風の時代」というものをアテにしてしまっている可能性があります。 今回は、風の時代に惑わされずに自分の人生をしっかり作る為に必要な事を書いてみたいと思います... sho_kama
キャリア 自己啓発と仕事の関係性からキャリアアップを目指す 2022年3月5日 「自己啓発本を見ても、意味がない」 「自己啓発を学んでも何も変わらない」 そのように落ち込む前にごらんください! 自己啓発という文字をしっかりみて、まずは言葉をしっかりと考えてみましょう。 自己→自分 啓発→新たな知識を与えて人を教え導くこと ここまで読むだけでも、深掘りしていけそうです。 それでは、自己啓発と... sho_kama
キャリア 経験を積むためにはどうすればいいのか!?なぜを深掘りして考えてみた 2022年3月3日 「経験を積むためにはどうしたらいいのだろうか?」 人生一度は、考えたことがあるのではないでしょうか? 今回は、「経験を積むためには?」という話の前に、なぜ「経験を積む」というフレーズを気にしているのか?という自分への理解を一緒に考えてみたいと思います。 なぜ経験を積まないといけない・・と思ったのか? もしかしたら、ダ... sho_kama
キャリア 長期的な視点を養うための「未来ストーリー」設計術について解説!! 2022年1月10日 長期的思考を身につけるためには、 どうすればいいのだろうか? 一度は考えたことがあるのではないでしょうか? しかし、たった今現在も何かしらの「長期的視点」で過ごしているはずです。 例えば、今が短期的視点で行動していても長期的視点はあるはずです。 「短期的な行動をして、どうなるかを試している」ということです。 「短... sho_kama
キャリア 自分は自営業に向いている!?自営業向きかどうかを確認する前に 2021年8月28日 かなーーーーり、久しぶりのブログです。 念願の港区に引っ越してきて、半年くらいになり腰を下ろしていましたが、もしかしたら「街に住んでビジネスに力を入れたい!」「自分で仕事をしたい!」「経済的な自立したい!」的な思考の方もいるかもしれないので、引き続き書いていきます。 さて、まず最初に大事なことは、したいことは必ずでき... sho_kama
キャリア スキルなしから効率よくノマドワーカーとして経験を積むには 2021年5月14日 在宅ワークが続くと、このままノマドワーカーとして人生を歩みなおそうかな・・と考えることもあるのではないでしょうか。 しかし、未経験、スキルなしからノマドワーカーになるにはどうすればいいのかわからないという悩みが出てくるはずです。 その状況で毎日が過ぎていくのも時間が勿体ないと思いますので、ここ10年で引っ越し18回... sho_kama
キャリア 経験知 暗黙知と形式知の違いをわかりやすく例をあげて、簡単に説明します 2021年5月4日 今回は「暗黙知」について書いてみようと思います。 以下のようなことを手短に書いていきますので、気になる項目があれば読んでみてください。 暗黙知とはなにか 形式知という言葉もあります 暗黙知と形式知の違い 暗黙知から形式知へ向かう例 形式知から暗黙知へ向かう例 暗黙知と形式知の一体化 経験知を積み上げていきたい方は、... sho_kama
キャリア 効率よく経験を積み続けるための勉強方法と考え方について解説します 2021年4月13日 ブログを一度離れて、SNSやLINEで情報発信をしていたのですが、 ブログのほうがしっかり書けるのでブログに戻していこうと思うこの頃です。 今回言いたいことは、 単発的経験で物事を終わらせてしまうと勿体ないです。 ということです。 「経験」とは何か? まず、まじめな書き方をしていきます。 大前提として「経験」とはなにか... sho_kama
キャリア 自己啓発ブログはうざいと分かっていながら投稿する理由を書いてみます 2020年11月18日 「自己啓発」って正直うざくないですか? 僕自身も自己啓発系の内容は、読んだり聴いたりしても、何も変化はないと思っております。 「じゃあ、なぜ書くか?」ということにも 理由がもちろんありますので、今回は手短に書いてみたいと思います。 最後まで読むと、自己啓発の洗脳から抜けれます。 僕は、自己啓発セミナーに行ったこ... sho_kama
キャリア 働き方改革は、「無駄な業務削減」で解決できるのか?検討してみました 2020年10月25日 働き方改革に必要なものは?というアンケートがテレビで流れていました。 無駄な業務を削減(75%)という結果でした。 そこで、僕個人的に書けることがないか?と考えていました。 最近エネルギー効率の復習をしていたので、その視点からまとめてみたいと思います。 無駄な業務削減・・・入力と出力が同じになることはない 一番... sho_kama